ブログ
リユース食器
2013年09月05日 17:30
第1回目の環ッハッハからずっと続けているのが、リユース食器の取り組みです。
何故なら、お祭りで、いつも目にするごみの山は、露天で買った食べ物の入れ物が、圧倒的に多いから。
うどんやラーメンの入っていたどんぶり、使った後の割り箸、食べ物が入っていた使い捨ての皿や紙袋等々、誰かが道路に何気に捨てると、そこがすぐゴミ捨て場と化すのです。
ゴミの出ないお祭りを考えたときに、リユース食器は不可欠でした。
広島近郊でリユース食器を貸し出す業者さんは居らず、確か名古屋近辺で取り組んでおられた業者さんから借りました。運搬費用もさることながら、衛星生面に一番気を使うので、経費も結構かかったように記憶してます。(
———
ひろしま手しごと市
2013年08月28日 19:30
今年のテーマ
“つむぐ”こころで豊かに暮らそう
を具体的な新企画として立ち上げたのが、『ひろしま手しごと市」』です。
昔ながらの手しごとが、最近見直され、個人やグループで、趣味で始めた方も多くおられるようです。
そして、自らお店を持たれた方も!!
そんな手しごとで作ったものをみんなに見てもらったり、販売してみませんか?
従来環ッハッハでは、エコバック作りのワークショップや、森から拾ってきたどんぐりなどを使ったアクセサリーを子供たちに作ってもらったり、畳表を使ったミニ畳やコースターなども作っていただいてました。
次の写真は、昨年の小さな手芸屋さんの様子です。
これらの企画も含めて改めて手しご
———
現在の最大のごみ問題
2013年08月21日 15:23
“ごみ”をテーマに始めた環ッハッハ。
「私たちの生活環境から少しでもごみを減らせたら、子供たちにいい未来を引き継げるね」という目的で、新設されたごみ焼却場でごみ問題を考えようと始めました。
しかし、日常生活から排出されるごみ問題と比べ物にならない、異次元のごみの問題があります。
一昨年の東日本大震災で事故を起こした福島第一原発では今、放射能に汚染された水が増え続け、それを保管するために作られたタンクから水が漏れ始めています。
それ以外にも、地下水が原子炉建屋に流入し、循環保管される水とは別に、地下を通って海に流出している恐れがあると言われています。
そのために地下に氷の遮水壁を設ける工事をした
———
開催要領・募集要項アップ
2013年08月15日 11:26
お盆休みを利用して、実行委員会メンバーとメールでのやり取りで、要領・要項をつめていきました。
無事、ホームページへアップすることができました。
校正ミス等ありましたら、ごめんなさい。
さて、これから田舎(三次市作木町)へ帰り、草刈に精を出してきます。
それにしても今年の夏は異常ですね。
原因はいろいろあろうと思いますが、それらもこちらで紹介できれば、紹介したいと思ってます。
盆なのにお仕事されている方お疲れ様です。
お休みの方、事故等には気をつけてくださいませ。
感謝・感謝
かめ
———
ホームページ公開
2013年08月08日 00:17
ブログは一足先に書いてはいたものの、ページ公開前であり、順序がへこさかしてしまいました。
走りながら考えるとこのような結果になるのでしょう。
とりあえず、ホームページも公開してみました。
現在、皆さんから意見を募っています。
こうしたらいいというご意見をお待ちしてます。
感謝・感謝
亀
———
第1回実行委員会開催
2011年07月20日 23:40
本日よりブログを始めました。いろいろな情報をアップデートしていくのでお見逃しなく。
環ッハッハの会場である中工場で今年初めての実行委員会を開催しました。
実行委員のメンバーは、吉島公民館の坪倉さん、中工場の村田次長さん、事務局はボランティアスタッフで、第9回実行委員・コーディネーターの秦野さん、第9回の副実行委員長の斉藤さんと宮奥さん、そして私、亀井(第9回実行委員長)の6名での初会合です。
協議内容は、①これまでの準備の段階の労力を極力低減するよう運営を行う ②実行委員会事務局を従来の吉島公民館から実行委員へ移行する(公民館の負担軽減)③事務局移行に伴い消耗品等の使用も厳格にする ④新企画と
———
全ての記事タグ
リストは空です。